日本でも服用する女性が増えてきている「低用量ピル」。
低用量ピル=避妊のイメージのある方が多いと思いますが、ピルは子宮内膜症や月経困難症、月経前症候群(PMS)、肌トラブルの改善にも効果的であると言われており、女性の強い味方であることが分かります。
この記事では、低用量ピルの具体的な効果やその仕組み、ピルの種類、値段相場についても詳しく解説していきます。
低用量ピルの服用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修
■経歴
平成8年 愛媛大学医学部医学科卒業 泌尿器科学教室入局
平成12~14年 名古屋市立大学泌尿器科学教室 小児泌尿器科診療に従事
平成14年~ 愛媛大学附属病院泌尿器科 女性泌尿器科、小児泌尿器科を中心に診療
平成21年~ 良秀会泉北藤井病院、梅田ガーデンシティ女性クリニック
平成26年5月7日 山口あきこクリニック開院
大阪中央病院、大阪赤十字病院 登録医
そもそもピルとは?ピルの仕組み
ピルとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンを含む飲み薬です。
通常は卵子が成熟すると、脳から卵巣に「排卵して」と指示するホルモンが分泌され、それによって排卵が起こります。
しかし、ピルを飲むと体外から女性ホルモンが供給されるため、脳は「体に十分なホルモンがある」と思い込み、排卵に必要なホルモン分泌が抑えられます。
その結果、排卵が抑制され、避妊効果が得られる仕組みです。
低用量ピルとは?
低用量ピルは、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)を「低用量」で含む避妊薬です。
一般的に「ピル」と言えばこの低用量ピルを指し、国内では約2.9%の女性が服用しているとされています。
参考:厚生労働省「緊急避妊薬に関する海外実態調査」
低用量ピルは正しく服用することで、99%以上とかなりの高確率で妊娠を防げます。コンドームやアフターピルなど他の避妊法と比べても、最も避妊効果が高いと言えるでしょう。
さらに低用量ピルは避妊効果だけでなく、子宮内膜症や月経困難症などの改善にも利用されています。
避妊だけじゃない!低用量ピルの効果
前述のとおり、低用量ピルには高い避妊効果のほか、
・子宮内膜症
・月経困難症
・月経前症候群(PMS)の改善
・ニキビ予防や肌荒れの改善
・卵巣がん・子宮体がんの予防
・生理のコントロール
などさまざまな効果があります。
ここでは低用量ピルの効果について、詳しく解説していきます。
99.7%の避妊効果
避妊法 | 理想的な使用*(%) | 一般的な使用**(%) | 1年間の継続率 (%) |
ピル(OC) | 99.7 | 8 | 68 |
コンドーム | 98 | 15 | 53 |
殺精子剤 | 82 | 29 | 42 |
ペッサリー | 94 | 16 | 57 |
薬物添加IUD | 99.4~99.9 | 0.1~0.8 | 78~81 |
リズム法 | 91~99 | 25 | 51 |
女性避妊手術 | 99.5 | 0.5 | 100 |
男性避妊手術 | 99.9 | 0.15 | 100 |
避妊せず | 15 | 85 | – |
*理想的な使用とは:選んだ避妊法を正しく続けて使用している場合
**一般的な使用とは、飲み忘れを含め一般的に使用している場合
参考:日本産科婦人科学会
低用量ピルの服用による避妊効果は99.7%と報告されており、正しく服用すれば、ほぼ100%に近い確率で妊娠を防ぐことが可能です。
具体的には、ピルに含まれる女性ホルモンが脳に働きかけ、排卵を抑えることで妊娠を防ぐ仕組みです。妊娠が成立するには排卵が必須であるため、排卵が起こらなければ妊娠も成立しません。
一部では「低用量ピルに避妊効果はないのでは」と誤解されることもありますが、実際には避妊効果は高く、飲み忘れがなければ十分な効果が得られるでしょう。
ピルのオンライン処方でも処方してもらえる
ピルのオンライン処方とは、医療機関に行かなくても電話やビデオ通話で医師の診察を受け、自宅に薬を届けてもらえるサービスです。
忙しい中でも手軽に薬を手に入れられるため、ピルを利用している方にとって便利な方法として評価され、オンライン処方を選ぶ方が増えてきています。
オンラインピル処方 診療の流れ
予約する
まずは、オンラインクリニックのWEBサイトやアプリ等で、空いている日程を選択し予約をします。(事前にLINE登録が必要なケースもあります。)
予約時に問診票を入力するクリニックもあります。
問診票には、現時点での体の状態や服用中の薬などを入力します。
オンラインで医師の診察
医師による診療は電話やビデオ通話で行われます。
予約時間が近づくと、通知がなることもあります。
中にはチャットのみで診療を受け付けているクリニックもありますが、医師の顔が見えるビデオ通話のほうが、より安心感を感じられるでしょう。
代金の支払い
診察後は、代金の支払いを行います。
予約時に登録したクレジットカードで自動決済されることがほとんどですが、銀行振込や後払いを受け付けているクリニックもあります。
ピルの発送&到着
多くのクリニックで即日ピルを発送してくれます。離島など離れた地域でなければ、翌日に届くでしょう。
アフターピルの処方の場合、バイク便や速達便で最短30~1時間で届けてくれるケースもあります。(別途、バイク便料金が数千円かかります)
どっちが安い?病院とオンラインの違い
産婦人科での対面処方と比べ、オンライン処方の方が比較的安価なことが多いと言えるでしょう。
オンラインの場合は医療機関に足を運ぶ必要がないため、交通費がかかりません。
中には診察費や送料が無料のプランや、定期便やまとめ買いでさらにお得になるケースもあります。
一方で、診察料は無料でも、「システム利用料」という形で1,000円~3,000円かかるクリニックもあります。サイトで事前によく確認しましょう。
オンライン処方サービスの選び方
「ピル オンライン」で検索をかけると、非常にたくさんのクリニックで出てきます。
どのサービスが選べば良いか分からない方のために、オンライン処方サービスで確認すべきポイントを4つ紹介します。
①診療時間と配達スピード
24時間対応のクリニックや、夜間や週末にも診療を行うクリニックであれば、忙しい方でもスキマ時間に利用しやすくなります。
最短で翌日配達のサービスもあるため、注文がギリギリになってしまった場合でも安心です。診療時間と配達スピードは、事前によく確認しましょう。
②定期便の有無
定期便は、毎回注文する手間が省けるので便利です。定期便やまとめ買いの場合は診察料や送料が無料になるなど、お得なケースもあります。
特に低用量ピルは毎日服用するものなので、定期的に届く仕組みがあると安心です。初めての利用する場合は、契約期間や解約方法も確認しておくと、トラブルを防げるでしょう。
③ピルの種類
クリニックによって取扱いのあるピルの種類が異なります。種類が豊富であれば、その分自分の体質や希望に合ったものを選びやすいでしょう。
オンライン処方でも、医師が症状や希望に基づいて提案をしてくれます。まずは自分の体質や目的に合った種類があるかを確認すると良いでしょう。
④ピルの価格
価格もサービスを選ぶ際の大切な要素です。
診察料や配送料が別途かかるケースもあるので、トータルコストで比較しましょう。
定期便や初回限定の割引を提供しているクリニックも多いため、コストを抑えたい方は料金体系をしっかりチェックすることが大切です。
診療なしでピルを処方してもらう方法はある?
ピルは「医療用医薬品」に分類され、すべて医師の診察を受けた上で処方されます。
これは対面でもオンラインでも同じで、どちらも初回診療が必要です。そのため、基本的にはピルを薬局で購入することはできません。
しかし、オンライン診療なら、診察にかかる時間は5~15分程度で済むクリニックもあり、忙しい方も気軽に利用できるサービスと言えるでしょう。
オンラインピル処方おすすめクリニック10選
オンラインクリニック | 低用量1シートの最安価格 | 取り扱いピル | 診察料 | 配送 | 送料 |
---|---|---|---|---|---|
![]() メデリピル |
1,800円〜 (12シートおまとめプラン) |
・低用量ピル ・超低用量ピル ・中用量ピル ・アフターピル |
0円* | 当日発送 翌日到着 |
550円 |
![]() ウープス |
2,585円~ (6ヶ月ごとにお届け) |
・低用量ピル ・超低用量ピル ・中用量ピル |
0円 | 当日発送、翌日到着 | 500円 |
![]() スマルナ |
1,980円〜 (12シート一括決済プラン) |
・低用量ピル ・超低用量ピル ・中用量ピル ・アフターピル |
0円** | 当日発送、翌日到着 | 無料 |
![]() ピルマル |
1,946円~ (12ヶ月分まとめ買い) |
・低用量ピル ・超低用量ピル ・中用量ピル |
0円 | 当日発送、翌日到着 | 550円*** |
![]() エニピル |
2,563円~ | ・低用量ピル ・超低用量ピル ・中用量ピル ・アフターピル |
0円 | 当日発送、翌日到着 | 550円**** |
![]() MY PILL |
1,883円~ | ・低用量ピル ・中用量ピル ・アフターピル |
初診1,650円 再診0円 |
当日発送、翌日到着 | 550円***** |
![]() レバクリ |
1,896円~ | ・低用量ピル ・超低用量ピル ・中用量ピル |
0円 | 当日発送、翌日到着 | 550円 |
![]() クリニックフォア |
2,255円~ | ・低用量ピル ・超低用量ピル ・ミニピル ・中用量ピル ・アフターピル |
1,650円 | 当日発送、翌日到着 | 550円 |
新宿駅前婦人科クリニック | 1,970円~ | ・低用量ピル ・ミニピル ・中用量ピル ・アフターピル |
1,650円****** | 当日発送、翌日到着 | – |
ルナルナ | 1,898円~ | ・低用量ピル |
1,500円 | 当日発送、翌日到着 | – |
*中容量ピル・アフターピルは診察料1,650円
**中容量ピル・アフターピルは診察料1,500円
***12ヶ月分まとめ買い、6ヶ月分まとめ買いの場合には無料
****12ヶ月一括発送プランの場合は送料無料
*****アフターピルの場合は770円
******2回目の再診料は無料
1.メデリピル
何がおすすめ?
・ピル代が初月無料!診察代はずっと無料
・平日も24時まで診療受付
・初診OK・当日診察OK・夜間診察OK
メデリピルはリピート率99%と人気のオンラインピル処方サービスです!
初月はピル代が無料で、診察代は2回目以降もずっと無料。なるべく費用を抑えたい方にも始めやすいサービスと言えるでしょう。診察から処方までLINEで完結するので、忙しい方や今すぐ欲しい方にも便利。品名を「雑貨」として届けてくれるなど、プライバシーにも配慮しています。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 1,800円〜 (12シートおまとめプラン) |
・ファボワール28錠 ・ラベルフィーユ28錠 ・マーベロン28 ・トリキュラー28 ・アンジュ28錠 ・シンフェーズ28錠 |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
超低用量ピル | 4,180円〜 | ・ドロエチ配合錠 ・フリウェル配合錠ULD ・ルナベル配合錠ULD ・ヤーズ配合錠 ・ヤーズフレックス配合錠 |
中用量ピル | 1,980円〜 | ・プラノバール |
アフターピル | 9,900円〜 | ・ノルレボ錠(72時間以内) ・レボノルゲストレル錠(72時間以内) |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
0*円 | 7:00~24:00 | 550円 | 当日発送、翌日到着 |
*中容量ピル・アフターピルは診察料1,650円
2.ウープス
何がおすすめ?
・診察料はずっと無料!
・副作用を和らげる薬の処方あり!
・初診OK・当日診察OK・夜間診察OK
診察は知識豊富な医師が担当しており、一人ひとりの不安に寄り添って適切なピルを処方してもらえるので、ピルが初めてという方にも安心です。
また、国内承認薬のみを扱っているのも特徴。服用後、副作用などで気になることがあれば、何度でも再診が受けられます。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 2,585円~ (6ヶ月ごとにお届け) |
・ラベルフィーユ ・トリキュラー ・アンジュ ・マーベロン ・ファボワール ・シンフェーズ |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
超低用量ピル | 4,785円~ | ・ドロエチ配合錠 ・フリウェル配合錠ULD |
中用量ピル | 6,050円 | ・プラノバール |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
0円 | 24時間受付 | 500円 | 当日発送、翌日到着 |
3.スマルナ
何がおすすめ?
・お薬代は業界最安値を追求!1,980円~
・国内で認可された薬のみ
・初診OK・当日診察OK・夜間診察OK
スマルナは、ピル処方を受けたことのある方なら一度は聞いたことのある、人気のオンラインピル処方サービスです。
さらにスマルナに所属している医師全員が厚生労働省の実施するオンライン診療研修を受講していることや、国内で認可された薬のみを扱っていることも安心のポイント。
お薬代は業界最安値を追求しており、1,980円~ではじめることができます。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 1,980円〜 (12シート一括決済プラン) |
・ファボワール28錠 ・ラベルフィーユ28錠 |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
超低用量ピル | 1,980円〜 | ・ルナベル配合錠ULD ・フリウェル配合錠ULD ・ヤーズ配合錠 ・ヤーズフレックス配合錠 |
中用量ピル | 6,200円〜 | ・プラノバール |
アフターピル | 11,480円〜 | ノルレボ錠(72時間以内) レボノルゲストレル錠(72時間以内) |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
0*円 | 診療時間は医師の稼働時間によって異なる | 送料無料 | 当日発送、翌日到着 |
*中容量ピル・アフターピルは診察料1,500円
4.ピルマル
何がおすすめ?
・診察料はずっと無料!
・ピル1か月分が1,946円と低価格!
・初診OK・当日診察OK・夜間診察OK
ピルマルは、低用量ピルは最安で1,946円から始められるのがポイント!なるべく費用を抑えたいという方にもぴったりです。
定期便は継続すればするほどお得になり、12ヶ月継続後にはさらに5%OFFで購入できます。
診察料は何度でも無料なので、服用中の副作用の悩みや不安をいつでも医師に相談できます。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 1,946円~ (12ヶ月分まとめ買い) |
・トリキュラー28 ・ラベルフィーユ28 ・シンフェーズ28 ・マーベロン28 ・アンジュ28 |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
超低用量ピル | 2,289円~ (12ヶ月分まとめ買い) |
・フリウェル配合錠ULD ・ルナベル配合錠ULD ・ヤーズフレックス配合錠 |
中用量ピル | 7,040円~ | ・プラノバール |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
0円 | 9:00~21:50 | 550円* | 当日発送、翌日到着 |
*12ヶ月分まとめ買い、6ヶ月分まとめ買いの場合には無料
5.エニピル
何がおすすめ?
・診察費は無料!
・副作用の緩和に薬剤セットあり!
・初診OK・当日診察OK・夜間診察OK
24時間診療を受け付けているエニピルは、アフターフォローが充実しているのがポイント。
診察料は無料で、公式LINEからいつでも相談可能。ピル以外に、生理や避妊に関する不安も相談できます!
120時間以内の服用で避妊効果の得られるアフターピルの取扱いがあるのも特徴。吐き気や頭痛などの副作用が心配な方には、追加薬剤セットの購入もできます。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 2,563円~ | ・トリキュラー ・ファボワール ・ラベルフィーユ ・シンフェーズ ・アンジュ ・マーベロン ・ルナベル配合錠LD ・フリウェル配合錠LD |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
超低用量ピル | 4,180円~ | ・ルナベルULD ・ドロエチ配合錠 ・ヤーズフレックス ・フリウェルULD ・ヤーズ |
中用量ピル | 3,980円~ | ・プラノバール |
アフターピル | 10,978円~ | ・エラ ・レボノルゲストレル |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
0円 | 24時間 | 550円* | 当日発送、翌日到着 |
*12ヶ月一括発送プランの場合は送料無料
6.マイピルオンライン
何がおすすめ?
・低用量ピル1日あたり67円から始められる!
・吐き気止め処方あり!
・初診OK・当日診察OK
マイピルオンラインの低用量ピル定期便なら、初月ピル代と診察代が無料で始められます!さらに最安価格は1シート1,883円で、1日あたり67円と低価格。
また、すべて提携クリニックの産婦人科医が診察してくれるので、小さな疑問や不安も診察時に解消できます。
初診は1,650円ですが、再診は無料です。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 1,883円~ | ・シンフェーズ ・トリキュラー ・ラベルフィーユ ・アンジュ ・マーベロン ・ファボワール |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
中用量ピル | 3,278円 | ・プラノバール |
アフターピル | 10,978円~ | ・プラノバール ・レノボルゲストレル ・エラ ・ノルレボ |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
初診1,650円 再診0円 |
8:00~20:00 | 550円* | 当日発送、翌日到着 |
*アフターピルの場合は770円
7.レバクリ
何がおすすめ?
・初診料&診察料は無料
・診察~処方まで最短15分!
・初診OK・当日診察OK・夜間診察OK
24時間診療可能なレバクリでは、診察~処方まで最短15分!忙しい人でもスキマ時間に診察が受けられます。 もちろん、ヒアリングもしっかり実施するので、副作用や効果を丁寧に説明してほしい方にもぴったりです。
定期配送12ヶ月毎の利用なら、初回お届け分が1,896円~とお得に始めることができます!
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 1,896円~ (定期配送12ヶ月ごとのご利用) |
・ラベルフィーユ ・ファボワール ・トリキュラー ・シンフェーズ ・アンジュ ・マーベロン |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
超低用量ピル | 4,827円~ | ・ルナベルULD ・フリウェルULD ・ドロエチ ・ヤーズ ・ヤーズフレックス |
中用量ピル | 5,160円~ | ・プラノバール |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
0円 | 24時間受付 | 550円 | 当日発送、翌日到着 |
8.クリニックフォア
何がおすすめ?
・ピル代は2,255円から
・吐き気止めの処方あり
・初診OK・当日診察OK・夜間診察OK
診療実績300万件を超えたクリニックフォアは、実績豊富なクリニックを選びたい方におすすめです。
ピルの種類が豊富なので、自分の体質や希望に合った処方を受けることが可能です。
アフターフォローも充実しており、LINE公式アカウントから副作用や飲み方についていつでも質問できるのも安心のポイントです。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 2,255円~ | ・マーベロン ・ラベルフィーユ ・ファボワール ・アンジュ ・トリキュラー |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
ミニピル | 1,950円~ | ・セラゼッタ後発品 |
超低用量ピル | 3,039円~ | ・フリウェルULD ・ドロエチ ・ルナベルULD ・ヤーズフレックス |
中用量ピル | 5,478円 | ・プラノバール |
アフターピル | 8,778円~ | ・ノルレボ ・エラワン |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
1,650円 | 7:00~24:00 | 550円 | 当日発送、翌日到着 |
9.新宿駅前婦人科クリニック
何がおすすめ?
・初回送料無料・2回目以降は再診料無料!
・夜22時まで診察可能
・初診OK・当日診察OK・夜間診察OK
新宿駅前婦人科クリニックは、ピルや美肌薬、ダイエット薬等のオンライン処方を行うクリニック。
オンラインピル処方では、低用量ピル、ミニピル、アフターピルの取扱いがあります。初回は送料無料で、2回目以降は再診料が無料になるなど、ずっとお得に続けられる特典も!
プライバシーに配慮した封筒で届けてくれるので、周りにバレたくないという方にもおすすめです。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 1,970円~ | ・アンジュ28 ・ファボワール28 ・ラベルフィーユ28 ・マーベロン28 ・トリキュラー28 |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
ミニピル | 3,100円~ | ・セラゼッタ ・アザリア ・ノアルテン |
中用量ピル | 4,500円~ | ・プラノバール ・ノアルテン |
アフターピル | 7,600円~ | ・ノルレボ ・エラ |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
1,650円* | 夜22:00まで | 記載なし | 当日発送、翌日到着 |
*2回目の再診料は無料
10.ルナルナ
何がおすすめ?
・低用量ピルが1,898円~で始められる
・お得なおまとめプランあり
・初診OK・当日診察OK
生理日管理や排卵日予測でよく知られている「ルナルナ」のピル定期配送サービスです。
ビデオ診療の前に、医師とチャットでやりとりができるのも特徴。服用中のサポートも手厚く、24時間対応のチャットボットもあります。
また、中身が分からない梱包で届くので、学生も使いやすいと言えます。
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
低用量ピル | 1,898円~ | ・マーベロン28 ・ファボワール錠28 ・トリキュラー錠28 ・ラベルフィーユ錠28 ・アンジュ28 |
種類 | 最安価格 | 取り扱いピル |
超低用量ピル | 取扱い無し | ・ |
中用量ピル | 取扱い無し | ・ |
アフターピル | 取扱い無し | ・ |
診察料 | 診察時間 | 送料(税込) | 発送 |
1,500円 | – | – | 当日発送、翌日到着 |
オンライン処方のピルは保険適用になる?
治療を目的に処方される場合には保険適用になりますが、避妊や月経移動、緊急避妊を目的に処方される場合は保険適用にはなりません。
それぞれのケースについて詳しく解説します。
ピルが保険適用になる場合|月経困難症の治療
月経困難症の改善を目的に低用量ピルの処方を受ける場合には、保険適用となり、3割負担で購入することができます。
ただし、オンライン診療の場合は、自費のピルしか扱っていないことがほとんどです。そのため、月経困難症の治療が目的だとしても、オンライン診療では全額自己負担となってしまう可能性があるのです。
月経困難症の治療を目的にピルを服用したい場合、産婦人科などの医療機関を直接受診することをおすすめします。
ピルが保険適用にならない場合|避妊や月経移動
避妊や月経移動を目的にピルを服用する場合、保険適用外で自由診療となります。そのため、全額自己負担で購入する必要があります。
避妊目的の服用が保険適用とならない理由は、「妊娠は病気ではない」と考えられているためです。また、生理日の移動や緊急避妊も同様に「治療ではない」ため、保険適用にはなりません。
オンライン処方のピルは危険?
手軽さや便利さが理解できても、「ピルのオンライン処方は危険なのでは?」「本当に医師が診察してくれるの?」と心配な方も多いのではないでしょうか。
ピルのオンライン処方は、厚生労働省から認可を受けた安全なサービスです。
厚生労働省の規定に基づき、適切な診察や問診を受けた上での処方が可能とされています。
心配が残る方は、ビデオ通話で医師の顔が見えるサービスを利用したり、医師の情報が掲載されているクリニックを選ぶと良いでしょう。
通販での個人輸入は危険!
ピルを海外通販で購入するのは、リスクが大きいためおすすめはできません。
偽物の薬である可能性や、有効な成分が入っていない可能性もあるためです。避妊や月経移動など期待する効果が得られないだけでなく、体に悪影響のある可能性もあります。
ピルを購入したい場合は、医療機関を直接受診またはオンライン診療を受けるようにしましょう。
どれを買えばいい?ピルの効果と種類
ピルを簡単に言うと、「女性ホルモンを含むお薬」です。
女性ホルモンの種類と含有量によって、低用量ピル、超低用量ピル、中用量ピル、アフターピルなどの種類に分かれます。
種類によって、効果や副作用の出やすさ等も違いがあります。
種類 | 主な用途 | 特徴 | 避妊効果 | 副作用 |
---|---|---|---|---|
低用量ピル | 避妊、子宮内膜症の改善 | エストロゲンとプロゲステロンの2つのホルモンを低用量で含む。PMSや生理痛の緩和にも効果がある。 | 正しく服用で99.7%の高い避妊効果がある | 軽度の吐き気や頭痛が出ることがある |
超低用量ピル | 月経困難症、子宮内膜症の改善 | エストロゲン含有量がさらに少ない。 | 日本では避妊目的では使用されない | 副作用が少ない |
中用量ピル | 生理日の移動 | エストロゲン含有量が多く、主に生理日を調整する目的で使用。 | 避妊目的ではあまり処方されない | 低用量ピルよりも副作用が出やすい傾向がある |
アフターピル | 性行為後の緊急避妊 | 性行為後72時間以内に服用で85%の妊娠阻止効果がある。120時間以内で有効なタイプもある。 | 緊急時の避妊対策(避妊効果は85%程度) | 服用後に吐き気や不正出血が出ることがある |
いつから飲み始めれば良い?
避妊効果が得られるタイミングは、飲み始めた時期によって異なります。
生理が始まった日から服用を始めた場合は、その日からすぐに効果が得られます。
一方で、生理初日以外の日から服用を始めた場合は、7日間継続して飲み続ける必要があります。この期間が経過するまでは、避妊効果は得られません。
低用量ピル服用中に生理日移動はできる?
低用量ピルには28錠タイプと21錠タイプがあり、休薬期間(7日間)の過ごし方が異なります。
21錠タイプ | 21錠実薬 | 残り7日間は休薬期間 |
28錠タイプ | 21錠実薬 | 残り7錠はプラセボ(偽薬) |
7日間の休薬期間に生理が来る仕組みですが、この期間をずらすことも可能です。
たとえば生理開始日を遅らせたい場合には、休薬期間を設けずに、移動させたい日数分だけ実薬を服用します。
ただし、低用量ピルの種類によっても異なりますので、一度クリニックに相談すると良いでしょう。
子宮内膜症や月経困難症の緩和
子宮内膜症とは、子宮の内腔以外に子宮内膜に似た組織が現れる病気で、重い生理痛や不妊の原因になることもあります。
ピルの服用によってホルモンバランスが整うと、子宮内膜の増殖を抑えられ、症状の緩和が期待できます。
月経困難症は生理期間中におこる生理痛や吐き気、頭痛などの症状が特徴です。ピルを服用すると、生理中に剥がれ落ちる子宮内膜が厚くならず、痛みの軽減に繋がります。
月経前症候群(PMS)の緩和
月経前症候群(PMS)とは、生理10日前~3日前に起こる不調のことです。代表的な症状としては、乳房痛、眠気、集中力の低下、イライラなどがあり、身体的な不調だけでなく、感情面にも影響を及ぼします。
PMSが起こる原因の1つに、排卵や生理による「女性ホルモンの乱れ」が挙げられます。
ピルを服用すると排卵が抑制され、女性ホルモンの乱れも緩和されます。これにより、PMS症状の改善が期待できる仕組みです。
生理不順の改善
生理不順とは、月経の周期や期間に乱れがある状態です。
生理周期の目安は21日~35日と言われますが、それよりも大幅に短かったり長かったりするケースが生理不順に該当します。また、生理期間が短い(1~2日間)、長い(8日以上)の場合も生理不順にあたります。
低用量ピルを服用すると、28日の周期で生理がくるようになります。これにより、生理不順が改善されていきます。
がんのリスク軽減
「ピルはがんのリスクを増加させる」という噂もありますが、低用量ピルは卵巣がん、子宮体がん、大腸がんのリスクを下げると言われています。
特に子宮体がんに関しては、服用を中止した後もその効果は20年間以上持続すると言われているのです。
一方で、乳がんの発症リスクをわずかに増加させる可能性が指摘されています。乳がん治療中の方や治療後5年未満方は、使用が制限される場合がありあす。
肌荒れの改善
低用量ピルは、ニキビなどの肌トラブルにも効果的です。
実は、肌荒れにも女性ホルモンの乱れが関係していることが分かっています。女性ホルモンの1つである黄体ホルモンには、皮脂の分泌が増える作用があるためです。
低用量ピルの服用によって女性ホルモンのバランスが整うことで、肌荒れやニキビ改善にも期待ができます。
低用量ピルの種類と特徴一覧
低用量ピルと一口に言っても、開発された順番(世代)やホルモンの配合量によっていくつかの種類に別れます。
ここでは世代による分類と、ホルモン配合量による分類について解説します。
世代による分類
開発された順番(世代)によって、第一世代~第四世代まで分類されます。
それぞれ含まれる黄体ホルモンの種類や男性化作用(アンドロゲン)の強さが異なり、その特徴や現れやすい副作用も異なります。
黄体ホルモンの種類 | 男性化作用の強さ | 主なピル | |
第一世代 | ノルエチステロン | 高い | シンフェーズ フリウェル ルナベル |
第二世代 | レボノルゲストレル | 中程度 | アンジュ トリキュラー ラベルフィーユ |
第三世代 | デソゲストレル | 低い | マーベロン ファボワール ジェミーナ |
第四世代 ※超低用量ピル |
ドロスピレノン | ほとんどない | ヤーズ ドロエチ ヤーズフレックス |
第一世代のピルの特徴
第一世代のピルは最も古いタイプであり、後の第二世代以降はこの第一世代を改良して作られました。「改良された」というと、第一世代は劣っているのでは?と思うかもしれませんが、第一世代にも独自の良さがあります。
第一世代に含まれる「ノルエチステロン」には、出血量を減らし、生理痛を緩和する効果があります。そのため月経困難症に悩む方には特に向いていると言えるでしょう。
ただし、他の世代と比べて不正出血が起こりやすいという副作用があります。
第二世代のピルの特徴
第二世代のピルは第一世代の課題であった不正出血が起こりにくく、生理周期が安定しやすいのが特徴です。
避妊効果も安定しており、生理痛が重い方だけでなく、初めてピルを服用する方にも推奨されています。
ただし、男性化作用(アンドロゲン作用)が強いことに注意が必要です。ニキビや薄毛に悩む女性には、他のピルが推奨されることもあります。
第三世代のピルの特徴
第二世代と比べて男性化作用(アンドロゲン)が弱いため、第二世代の課題であったニキビや薄毛は出にくいとされています。
一方で、他の世代と比較して血栓症のリスクが高まるとも言われていますが、可能性はごく低いとされています。
第三世代は副作用も少なく、避妊や肌荒れにも効果的であるため、最もよく処方されている低用量ピルであると言えるでしょう。
第四世代のピルの特徴
最新の第四世代は、他の世代と比べてエストロゲン(卵胞ホルモン)が少ないのが特徴で「超低用量ピル」とも呼ばれています。
エストロゲンが少ないため副作用が出にくく、月経困難症や子宮内膜症の改善に有効とされています。さらに月経前症候群(PMS)の治療に用いられることも多いです。
避妊目的では検証が行われていないため、避妊での使用はできない点に注意が必要です。
ホルモン配合量による分類
世代だけでなく、1錠あたりに含まれる女性ホルモンの量によっても種類が分かれています。
これを相性(そうせい)と言い、1相性や3相性などの種類があります。
種類 | ホルモン量の特徴 | 主なピル | 特徴 |
---|---|---|---|
1相性ピル | 全期間を通してホルモン量が一定 | マーベロン21、ファボワール、ルナベル | ホルモン量が一定のため、副作用が安定しやすい。飲み忘れによる影響が少ない。 |
3相性ピル | ホルモン量が3段階で変化する | トリキュラー、アンジュ28、シンフェーズ | 月経周期に近いホルモンの変動に合わせているため、自然な感じで月経が来る。副作用が少ないとされることもある。 |
1相性ピル
21錠の実薬に含まれる女性ホルモンの量が”一定のもの”を「1相性ピル」と言います。
どの錠剤も含まれるホルモンの量が同じであるため、ホルモンバランスが安定しやすい特徴があります。
副作用が少なく飲みやすいため、服用中の体調変化も少ないと言われています。また、万が一飲み忘れてしまった場合も、影響は少ないでしょう。
3相性ピル
21錠の実薬に含まれるホルモン量が、女性ホルモンの変化に合わせて3段階に分かれているものを「3相性ピル」と言います。
女性の自然なホルモンバランスの変化になぞって配合されているため、比較的副作用が感じにくいとされています。
ただし配合量が異なるため、飲み忘れや飲む順番には注意が必要です。
自分に合ったピルの選び方
ピルの選び方は、体質や健康状態によっても異なります。以下のポイントをチェックすることで、自分に合ったピルを見つけやすくなるでしょう。
ピル服用の目的 | 世代・相性別の特徴 |
避妊 | 世代や相性ごとに避妊効果の大きな差はない |
月経不順・生理痛の緩和 | 3相性ピルや最新の世代のピルはホルモンの変動に合わせて調整されているため、生理痛の緩和が期待できる |
肌荒れ・ニキビの改善 | 第三世代や第四世代は皮脂の分泌を抑える効果が期待できる |
ただし基本的には、医師としっかり話し合った上で、自分に適切なピルを処方してもらうのが基本です。
医師に相談する際のチェックポイント
医師に相談する際のチェックポイントを押さえておくと、適切な診断やアドバイスが受けられるでしょう。
目的を明確にする
ピルは避妊以外にも、子宮内膜症や生理痛の緩和などさまざまな目的で使用されています。
「避妊したい」「生理日を遅らせたい」「生理痛を和らげたい」など、服用の目的を伝えましょう。
過去の病歴を伝える
低用量ピルには重大なリスクとして、血栓症があります。
高血圧や前兆を伴う片頭痛のある方は、必ず医師に伝えるようにしましょう。
服用している薬を伝える
日常的に服用している薬やサプリメントがある場合には、医師に伝えましょう。抗生物質や抗てんかん薬などは、ピルの効果を低下させると言われています。
心配事があれば質問する
上記以外にも副作用やリスク、飲み忘れの対処法について疑問がある場合には、事前に相談し、不安を解消しておきましょう。
低用量ピルの副作用
これまでピルの種類や効果について解説しましたが、「副作用はあるの?」「身体に悪影響はあるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
大体の方は問題なく服用できるピルですが、飲み始めには頭痛や吐き気などの副作用が現れることもあります。
吐き気・嘔吐
日本産婦人科学会のガイドラインによると、悪心(吐き気)や嘔吐は1.2%~29.2%の人に見られ、最も頻度の高い副作用とされています。
特にピルを飲み始めた初期の頃は、ホルモンバランスが安定しないため、この症状が現れやすい傾向があります。
初めてピルを服用する場合は、夕飯の後や寝る前がおすすめです。眠っている間に副作用がピークとなるため、日中に副作用が出にくいとされています。それでも辛いときには、市販の吐き気止めを服用しましょう。
服用開始から2~3ヵ月後には落ち着くことがほとんどです。長引いたり、日常生活に支障をきたす場合には、医師に相談することをおすすめします。
参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)
胸の張り・痛み
日本産婦人科学会のガイドラインによれば、乳房の張りは0.1%~20%の人に現れるとされており、吐き気の次に現れやすい副作用であると言えます。
吐き気と同様、飲み始めた初期の頃に起こりやすく、薬に慣れることで少しずつ症状が緩和されることが一般的です。
温かいお風呂に浸かることで、痛みや張りが軽減されることがあります。また適度なストレッチで体をほぐし、内側から温めることも大切です。
軽度で一時的なものがほとんどですが、痛みが強い場合や張りが長引く場合には、医師に相談しましょう。
参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)
頭痛・片頭痛
日本産婦人科学会のガイドラインによると、頭痛・片頭痛は3.4%~15.7%の人に見られると分かっています。
これも吐き気と同様、ピルの服用によってホルモンバランスが変化することによっておきます。
頭痛や片頭痛は、脱水によっても悪化することがあります。水分不足にならないよう適度な水分補給を心掛けましょう。
低用量ピルは市販の頭痛薬との併用も可能です。ただし、アセトアミノフェンが含まれる頭痛薬の場合は、ピルの効果を弱める可能性があるため注意が必要です。
参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)
副作用が心配な方は超低用量ピルも!
副作用が心配な方には、第四世代である「超低用量ピル」が処方されることがあります。
超低用量ピルは含まれるエストロゲン(卵胞ホルモン)がごく少ないため、副作用の軽減が期待されています。低用量ピルでは吐き気などの副作用が見られる方が、超低用量ピルを選択されることもあります。
ただし、避妊効果に関する試験が少なく、避妊目的ではあまり服用されていない点に注意が必要です。
ピルを飲んではいけない人って?血栓症のリスク
ここまで副作用について解説してきましたが、低用量ピルにはわずかながら、命に関わる重大なリスクもあります。それが「血栓症」です。
血栓症とは、なんらかの原因で血管に血の塊ができ、血管が詰まってしまう病気です。
ピルに含まれるエストロゲン(卵胞ホルモン)には「血液を固まりやすくする」作用があります。そのため、血栓症のリスクがある方は注意が必要です。
服用前に必ず医師に相談しましょう。
・35歳以上の喫煙者(1日に15本以上タバコを吸う方)
・心血管疾患の既往がある方
・閉経した方
・前兆のある片頭痛を持っている方
・高血圧の方
その他、下記の方も注意が必要です。
・乳がんまたは子宮がんにかかっている方
・授乳中の方
・産後まもない方
低用量ピルはどこで手に入る?薬局では購入できない
日本において低用量ピルは「医療用医薬品」に分類されており、購入するには医師の処方箋が必要です。
そのため、ドラッグストアや薬局で、処方箋なしに低用量ピルを購入することはできません。
必ず医師の診察を受け、自分の体質や生活習慣に合った低用量ピルを処方してもらいましょう。
①医療機関(産婦人科・婦人科)を受診
低用量ピルを入手したい場合には、産婦人科や婦人科などの医療機関を受診するのが一般的です。
対面での受診となるため、医師が直接、体質や健康状態を確認した上で、自分に合った適切なピルを処方してもらえます。
直接医師に話を聞いてもらえるため、初めてピルを服用する方にも安心だと言えるでしょう。
②オンライン診療
現在はオンライン診療を受け付けているクリニックも増えています。
自宅から医師の診察を受けられ、提携された薬局から自宅へ配送してもらえるので、仕事やプライベートで忙しい方や、自分に合うピルが分かっている方におすすめです。
通販で買えるピルは危険!
医療機関の受診やオンライン処方以外に、「個人輸入」という形で通販からピルを購入できる場合もあります。
処方箋なしで手に入る気軽さが魅力だと思う方も多いかもしれませんが、注意が必要です。
通販で販売されているピルの中には、破損していたりホルモンの配合量が不明なものもあり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
いくら手軽で安価でも、偽物を購入するリスクが高いと言えるでしょう。
低用量ピルは保険適用になるの?
低用量ピルを購入する際、保険は適用になるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論、低用量ピルが健康保険の適用になるかどうかは、服用の目的によって異なります。
保険適用(子宮内膜症などの治療が目的)
現在の日本では、子宮内膜症や月経困難症、月経前症候群(PMS)と診断され、その治療を目的に服用する場合に保険適用となります。
上記の治療を目的に服用する場合には、3割負担で受診・処方を受けることが可能です。
保険適用外(避妊や月経移動が目的)
妊娠は病気ではないため、避妊を目的に服用する場合には、健康保険の適用にはなりません。避妊は「自己選択」によるものであり、治療が目的ではないためです。
また、月経移動や生理周期のコントロール、肌トラブル改善が目的の場合も同様です。医療的に特定の症状がない場合には、費用の全額が自己負担となります。
低用量ピルはいくらで購入できる?値段相場を解説!
ピルの種類 | 値段の相場(1シートあたり) | 種類 | 保険適用 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|
シンフェーズ |
約2,000円~2,500円 | 第1世代・三相性 | × | 避妊 |
フリウェル | 約500円(ジェネリック) | 第1世代・一相性 | 〇 | 月経困難症、子宮内膜症 |
トリキュラー | 約2,000円~3,000円 | 第2世代・三相性 | × | 避妊 |
アンジュ | 約2,000円 | 第2世代・三相性 | × | 避妊 |
マーベロン | 約2,000円~3,000円 |
第3世代・一相性 |
× | 避妊 |
ファボワール | 約2,000円 | 第3世代・一相性 | × | 避妊 |
ヤーズ配合錠 | 約5,000円 | 第4世代・一相性 | 〇 | 子宮内膜症、肌荒れ改善 |
上記の表のとおり、低用量ピルの相場は、1シートあたり2,000円~3,000円程度であると言えるでしょう。
第1世代~第3世代まで、世代による金額に大きな違いは見られないことが分かります。
関連記事
【医師監修】低用量ピルのオンライン処方の選び方とおすすめクリニック
一方で「超低用量ピル」と呼ばれる第4世代のピルは、他のピルよりも金額がやや高めであることが分かります。副作用が比較的起こりにくいことや、新しい成分が含まれていることなどが原因として挙げられるでしょう。
1日1錠!ピルの服用方法
前述しましたが、低用量ピルには28錠タイプと21錠タイプがあります。28錠タイプには21錠の実薬(ホルモンが含まれる薬)と7錠のプラセボ(偽薬)が入っており、飲み忘れを防ぐ設計になっています。
21日間は実薬を服用し、残り7日間が休薬期間です。この間に生理が来る仕組みです。
Q&A
Q1.飲み忘れた場合はどうしたらいい?
この場合の対処法は、経過時間によって異なります。
- ・24時間以内:1日に2錠服用
・24時間以上:1日2錠服用→追いついたら1日1錠服用
前回の服用から24時間経過する前に気付いた場合には、なるべく早い段階で前回の分を服用しましょう。その後は普段通りの服用で問題ありません。
次の日の服用時に気付いた場合には、忘れた分と合わせて2錠を飲むようにしましょう。
2回以上連続して忘れた場合には、避妊効果が低下する場合がありますので、クリニックへの相談をおすすめします。
Q2.他の避妊法と併用は必要?
低用量ピルの避妊効果は99%以上です。服用方法をきちんと守っていれば、避妊効果は非常に高いです。
ただし飲み忘れなどの可能性がある場合には注意が必要です。性感染症を防ぐためにも、コンドームの併用をおすすめします。
Q3.生理が軽くなるって本当?
生理痛は、月経時に子宮内膜が剥がれる際に分泌される物質が、子宮の収縮を引き起こすことによって起こる仕組みです。子宮内膜が厚い方ほど収縮が大きくなり、痛みを感じやすいと言われています。
低用量ピルは子宮内膜の増殖を抑制するため、月経時の出血が少なくなり、生理痛も軽減されることがあります。
Q4.不正出血が起こることはある?
低用量ピルを服用すると、不正出血が起こることがあります。特に初めて服用する場合や、飲み忘れがある場合に見られ、体がホルモンに慣れるまでの2〜3ヶ月間に起こりやすいです。
多くは時間とともに自然におさまりますが、数ヶ月以上続く場合や出血量が多い場合は、医師に相談しましょう。
Q5.ピルを飲むと太るって本当?
低用量ピルの服用と、体重増加には関連性はないことが分かっています。
一方で、ピルの服用によって「むくみ」や「食欲増進」が起こることがあります。身体がむくんだり、食欲が増して食べ過ぎたりしてしまうと、体重増加に繋がることもあるでしょう。
Q6.妊娠に影響はあるの?
低用量ピルをやめると、通常は数ヶ月以内に排卵が再開し、妊娠できるようになります。
ピルを長期間使用しても、妊娠能力に影響はないと言われています。