性感染症(性病)

性感染症

性感染症パートナーとの性行為により、主に性器、ときに口・喉にも感染する病気の総称が「性感染症」です。「STD(Sexually Transmitted Disease)」、「性病」と略して呼ばれることもあります。
クラミジア感染症、淋菌感染症(淋病)、梅毒、HIV(エイズ)などがよく知られていますが、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、カンジダ膣炎、トリコモナス膣炎といった性感染症も存在します。
20~24歳の女性のうちの16人に1人、15~19歳の21人に1人が、何らかの性感染症だという報告もあります。性感染症は、決して珍しい病気ではありません。性行為に及ぶ以上、感染のリスクはゼロではありません。感染症によっては、不妊や胎児へのリスクもありますので、最大限の予防が必要です。

性感染症、または性感染症の不安がある方へ

性感染症、または性感染症の不安がある方へ万が一感染した、もしくは感染したかも…と不安があるときには、すぐに検査を受けましょう。
大阪市中央区北浜の山口あきこクリニックには、年齢を問わず、多くの女性がご相談に来られます。検査までは不安かもしれませんが、ほとんどの性感染症は、きちんとした治療を行えば比較的短期間で治ります。また、不安なまま何日も過ごすよりも、検査を受け、感染症の有無を確認すれば、気持ちは前向きになります。ご自身のため、パートナーのため、そして将来のお子様のため、早期の検査・早期の治療が重要です。

このような症状はございませんか?

おりもの
  • 粘り気のあるおりものが増える
  • 黄色、緑色、泡状のおりもの
  • においのきついおりもの
  • 白く、ボロボロとしたチーズ状やヨーグルト状のおりもの
性器周辺
  • 不正出血
  • 外陰部の腫れ、痒み、ただれ
  • 外陰部や膣の水ぶくれ、ジュクジュクした潰瘍
  • 外陰部の弾力性のあるイボ、カリフラワー状のできもの
全身
  • 下腹部痛
  • 右上腹部痛
  • 咽頭炎(喉への感染)
  • 発熱、倦怠感、筋肉痛
  • 脚の付け根のリンパ節の腫れ
  • 全身の湿疹
  • 頭部の不均一な脱毛

性感染症の原因

膣カンジダ症

「カンジダアルビカンス」という真菌が増殖することでおりものの変化、性器のかゆみが起こる疾患です。真菌は常在菌と呼ばれるもので、健康な状態でも膣内にカンジダが存在していることは珍しくありませんが、何らかの原因で常在菌のバランスが崩れると膣カンジダ症を発症します。

原因

風邪、過労、体調不良、妊娠、糖尿病など免疫力が低下したときや抗生物質の服用などにより常在菌のバランスが崩れたときに症状が出現しやすくなります。

症状

白くてポロポロとしたカッテージチーズやヨーグルト状のおりもの、外陰部の強いかゆみ、赤み、痛み

クラミジア感染症

「クラミジア・トラコマティス」とという細菌による感染症です。
セックス及びセックス類似行為(オーラルセックス)など、性的接触を介して感染します。男女共に自覚症状に乏しく、気づかずに感染を繰り返す場合が多く見られます。男性の約50%、女性の約80%の方が無症状と言われています。潜伏期間は、約1~3週間です。

症状

男性は、水っぽい白濁した分泌物が下着に付く、かゆみや排尿時の痛みなどの症状を認めます。女性は、自覚症状を認めない場合が多いですが、症状としては、

  • 下腹部の痛み
  • 排尿時・性交時の痛み
  • おりものが増える
  • 不正出血 などです。

クラミジアを放置しておくと、男性の場合は男性不妊症、女性の場合は、不妊症や異所性妊娠に繋がる可能性があります。妊娠中は、流産、早産のリスクが高まるだけでなく、分娩時に新生児に感染し、結膜炎、肺炎にかかるリスクがあります。

治療

感染を検査にて確認できたら、抗生物質による治療を行います。最近は、抗生物質が効きにくい場合もあるため、治療後、一定の期間をあけた後に治ったことの確認のため、再検査を必ず受けてください。

淋菌感染症(淋病)

「淋菌」よる感染症です。セックス及びセックス類似行為(オーラルセックス)など、性的接触を介して感染します。男女は、尿道に感染を起こし、激しい症状を自覚することも多いですが、女性の場合は、子宮頸管に感染、もしくは子宮内膜や卵管にまで感染が進行する(淋菌が潜む)場合もあります。潜伏期間は、約2~7日間と言われています。

症状

男性は、尿道の強い痛み、黄色い膿が出るなどの強い症状が出ることが多いですが、約5%の方で自覚症状を認めない場合があります。女性は、自覚症状に乏しく、症状が出現するのは20~30%です。症状としては、

  • おりものが増えた
  • 膿の混じったおりもの
  • 不正出血
  • 排尿時痛
  • 下腹部痛 です。

無症状の場合は、卵管・卵巣などにも感染が拡がり、卵管炎、骨盤内感染症、異所性妊娠や赴任などの原因による場合があります。

母子感染

妊娠中の女性が淋菌に感染する(している)と卵管や子宮内膜に炎症を起こし、早期破水、早産、流産などを引き起こすリスクがあります。また、産道にも淋菌が存在するリスクがあり、分娩時に新生児に感染し、結膜炎などの感染症を引き起こすリスクがあります。

治療

感染していることが確認できらた、抗生物質による治療を行います。最近は、抗生物質が効きにくい淋菌もあるため、治療後、一定の期間をあけた後に治ったかどうかの確認のため、再検査を必ず受けてください。

性器ヘルペス

「単純ヘルペスウイルス(HSV)」が性行為により、性器に感染して起こる疾患です。初感染後に感覚神経節に潜伏するため、免疫力が下がると再びウイルスが活性化して再発を繰り返します。初感染の場合は、2~10日間の潜伏期間ののち、発症します。

症状
初発型(急性型)

初感染のときに、症状が強い傾向があります。外陰部の激しい痛み、排尿痛、鼠径部のリンパ節の腫れ、痛みなど、外陰部に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)ができます。水疱は簡単に破裂し、潰瘍をつくります。しばしば、発熱、頭痛も伴います。

再発型

再発の場合は、症状は比較的軽く、痛みは強くなく、違和感、かゆみ程度のことが多いです。疲れたり、月経が近づくと発症しやすくなる人が多いです。

注意点

痛み、潰瘍などの症状がある場合は、感染力が強く、他の人に感染させてしまう可能性が高いため、入浴、使用したタオルの取り扱いには注意が必要です。

尖圭コンジローマ

「ヒトパピローマウイルス」の性交渉による感染で起こります。
3週間~8ヶ月(平均3ヶ月)の潜伏期間ののち、症状が発現します。

症状

外陰部、会陰、肛門周囲などに無痛性のイボが生じます。また、イボが集まりカリフラワー状になります。その他、痒み、ほてり、性交時の痛みなどの症状が現れます。

治療

現在は、塗り薬で治療が可能になっています。また、塗り薬で改善しない場合は、焼灼治療が必要となります。

注意点

視診上、一度治癒しても3ヶ月以内に約25%が再発します。

トリコモナス膣炎

寄生虫の一種「トリコモナス原虫」が性行為によって膣内に入り、炎症を起こします。性交後、5日~1ヶ月目に症状が出ると言われています。膣が本来持っている自浄作用が低下し、他のさまざまな感染症にかかりやすくなります。

症状

悪臭を伴う黄色・緑色・泡状のおりもの、外陰部の痒みなどの症状が現れます。

梅毒

セックスやキスの他、輸血、皮膚の粘膜の傷などからも感染します。また、母親が感染していると、胎盤を通じて赤ちゃんにも感染します。近年、感染が広がっている感染症のうちの1つです。
10~90日の潜伏期間ののち、症状が発現します。

症状

【第1期】感染3週間後程度で、小陰唇、陰唇後連、子宮頸部などにしこりができます。痛みがない場合が多く、しこりも数週間で消失しますが、その痕が残ります。
【第2期】感染後3か月程度で、感染が全身に広がり、梅毒特有のバラ疹、丘疹が現れます。毛髪が不均一に抜ける脱毛も梅毒の特徴的な症状です。
【第3期】感染後2~3年程度で、筋肉、骨、内臓などに結節(ゴム腫)ができて、肥大します。
【第4期】感染後10年程度で、心臓血管系や中枢神経系まで侵されます。大動脈中膜炎、大動脈瘤、痴呆、記憶力・思考力の低下、妄想、全身麻痺などの症状が発現し、最悪の場合には死に至ります。

HIV(エイズ)

HIVの感染は、性行為による感染、出産時や授乳による母子感染、注射器の使い回しなどによる血液感染の3つに分類されます。HIVに感染すると、さまざまな病気に対しての抵抗力が薄れ、罹患のリスクが高まります。感染後、代表的な疾患23個のうちの1つ以上にかかってしまったことが認められた時点で、エイズと診断されます。

症状

【感染初期】感染後2週間程度で、発熱、倦怠感、筋肉痛、リンパ節の腫れと痛み、湿疹などが現れます。(症状がない場合もあります)
【無症候期】感染後数年~10年程度の期間は、HIVが増殖する一方で、免疫機能の働きによって無症状となります。
【発症期】免疫機能をHIVが上回り、代表的な疾患23個のうちの1つ以上にかかってしまったことが認められた時点でエイズと診断されます。

性感染症を予防するには

性感染症の予防で重要なのは、コンドームを正しく着用することです。コンドームの正しい着用は、粘膜や体液の接触の機会を大幅に減少させます。
ただ、どれだけ注意していても、性行為に及ぶ以上、感染のリスクはあります。性行為の相手が不特定多数であったり、パートナーが不特定多数との性行為に及んでいたりすると、なおさらリスクは上昇します。性感染症の中には自覚症状のないものや長い潜伏期間を持つものがありますので、見た目でも判断し切れません。
少しでも感染リスクを下げるためにできることとして、性行為前後にシャワーを浴びること、性行為前に排尿・排便を済ませておくこと、お互いの性器に異常がないかを確認し合うこと、お互いに性器を大切に扱うこと、生理中や屋外での性行為は避けることなどが挙げられます。
ほとんどの性感染症は、早期に適切な治療を行えば治ります。リスクは最大限抑え、万が一感染した、または感染した心配があるときは、すぐに検査を受けることが大切です。

ネット順番受付Facebook Twitter Instagram
一番上に戻る